手作り味噌は、岐阜に
移住して仕事・生活も落ち着いて6年目くらいの頃から作り始めました。
今年もちょっと遅めですが、作りました^^
今回は仕込みから3日かけて。(多分通常2日あれば出来ます)
大豆を買って来たその日の夕方に、洗った大豆を鍋に入れて水に漬けておきます。
大体18時間~24時間位。
翌日の夕方、火にかけて大豆を煮込みます。火加減や煮方にもよりますが大体4~5時間位。
親指と小指で豆を簡単に潰せるくらいまで煮込みます。
今回は余熱で豆を柔らかくしたかったのと、冷ます時間も考えて煮上がってから一晩おきました。
(いつもは煮上がったら、冷めるのを待ってからすぐに仕上げていきます)
アク取りも忘れずに(*´▽`*)
翌日、柔らかくなった大豆を45L位のゴミ袋に入れて、封をしてそれを足で踏みながら
大豆を潰していきます。このやり方は、同じ地域で毎回手作りの米麹を分けて下さるチエミさんから教えて頂きました。この(^^はとても効率的で楽なのでお勧めです(^^♪
ある程度潰すことが出来たらその潰した豆を、米麹と混ぜます。
本来はタライなどに入れるのですが。。タライが無いのでいつも餅箱をいつも利用してます。
米麹と大豆を箱に入れて混ぜます。大豆を煮た時の煮汁を捨てずこの混ぜる時に使います。
混ぜる時に煮汁を少量いれながら行うと混ぜやすくなります。
ある程度混ざったら、最後は樽(又は漬物用の入れ物など)に混ぜた味噌の元を入れていきます。
ハンバーグを作るように丸めて投げ入れます。(空気を抜くため)
全て入れたら表面に塩をまぶして蓋をして出来上がり!
台所の床下などの冷暗室の様な場所で寝かせてゆっくり発酵させます。
私はいつも1年くらい置いて、味噌開きします( *´艸`)
来年が楽しみです~~!
毎回米麹を作って、分けて下さるチエミさん本当にありがとうございます!!
感謝です♫
スポンサーサイト
コメント