暖かい日が続き春らしくなったと思うと。。。雨で少し肌寒くなったり。こうやって季節が進んで行くんですね~。
今年も美濃市恒例の華やかな祭りが週末に開催されます(^o^)

4月9日(土)・10日(日)の2日間
『美濃まつり』が開催されます。
4月9日(土)花みこし
4月10日(日)山車・練り物
※両日夕方より 美濃流し仁輪加(にわか)
◎花みこし
江戸時代の雨乞い行事に「町騒ぎ」があり、これに各町内からいろいろな物を造って、若衆連がかついだのが始まりです。昭和の初めから美濃和紙の花を付けた「しない」約300本を飾った現在の花みこしとなりました。
みこしに飾られる桜の花は、毎年一つ一つ手染めで作られます。

◎山車・練り物
各町内の6輌の山車(県指定有形民俗文化財)と、練り物9種類が繰り出します。カラクリ屋台は江戸時代制作。中でも300年以上前に制作された舟山車は船型で、全国的にも珍しいものです。練り物は、桃太郎、浦島太郎、花さか爺さんなどの衣裳を着た人々が登場します

「山車」というのは、祭礼のときに人々が引いて歩く、いろいろな飾り物を付けた車のことです。地方によって形が変わるとともに、いろいろな呼び方をされています。
◎美濃流し仁輪加
「にわか」とは「落ち」のついた即興喜劇です。
江戸時代末期から始まったと言われる美濃流し仁輪加は、お囃子を演奏しながら町の辻つじで上演して歩くので、流しにわかと呼びます。
毎年、春の美濃まつりに新作が上演されます。
※上記 観光協会HPの案内より抜粋
美しく飾られた花みこしなど、見どころ満載です!
一度見たら病み付きになるかも(^_-)-☆
予定が合えば是非、美濃市へ足を運んでみて下さい。
当日の宿泊もまだ空きがります。詳しくは笑びまでお問い合わせください。
当日は市内で車両規制が行われる時間帯があります。お越しの際はご注意ください。
詳しくはこちら、又は直接観光協会までお問い合わせください。
美濃市観光協会『美濃まつりのイベント情報』 美濃市観光協会ブログ『美濃旬観ブログ』
スポンサーサイト
コメント