以前から、雨の日など濡れない場所の確保をしたいと思っていました。
軒下はありますが、屋根部分が狭く物を干したり置くスペースがあまりありませんでした。
今回、カヤック仲間のクマちゃんの全面協力の元、屋根の取り付けを行いました。
クマちゃんとの事前の打ち合わせ、アドバイスで、柱部分は間伐材(丸太)を使う事に。
間伐材は、以前に何本か運んでいた物を使用。
柱用に皮を剥きます。

長さを合わせて基礎石に合わせて見ました。

ここで実は失敗。。後で、屋根を組む時に分かったのですが、長さを短くし過ぎていました。
しかし、仕上げでプロの大工のくまちゃんのおかげで高さも何とか調整できました。さすが!
ここからは、なかなか前に進まず。。。全く初めての素人。
亀の歩みで、何とか材料は切ったりしましたが、
他の方と違い要領も悪い、取りかかりも遅い。。(^_^;)
現場の仕事が落ち着いたくまちゃんが、来てくれました。優しい~本当に感謝。

梅雨時期、雨が本格的にならないうちにと言う配慮で1日で組み上げてくれました。
随所に工夫がされて、作業も効率よく本当に勉強になりました。素晴らしいです。
2日後。防腐剤を塗り、屋根(ポリカーボネートの波板)の取り付け。
クマちゃんは別の場所での作業だったのでこの日は何とか一人で。とは言え、やはり分からない所はクマちゃんに電話(笑)
換気扇部分も加工しながら。。。

完成しました!

そして今日、筋交いを綺麗に入れ直しました。前面は丸太を使い見た目もいい雰囲気に。
これもクマちゃんのアドバイスです^^


感無量!本当に嬉しいです。今回、いい経験になりました。
大工仕事はど素人で自分にとってはこれ位大きなものを作るのは初めてだったので、不安もありましたがクマちゃんのサポートでここまでやれたと思います。
材料の調達、道具も貸してくれていろんなアドバイスもくれました。
今回は8割以上はクマちゃんが仕上げてくれたと思っています。プロの仕事を間近で見れて
いい勉強になりました。
本当に心からありがとう!(^o^) 感謝しかありません。
素敵な仲間に出会えた事が嬉しく思いました。
これで、カヤッカーの方々の雨の日のギヤを干す場所をしっかりと確保出来ました。
それ以外にも、連泊のお客様の洗濯物なども干して頂けます。
良いスペースが確保出来ました(^_-)-☆
今回、自分の引き出しが増えた感じです。いろんなイメージが膨らんで来ました。
無理なく、楽しみながら自分のペースでまた物作りが出来たらと思います。
スポンサーサイト
コメント