先日紹介した本『第一弾』を以前に読んでから、気にはなっていたが炊くのが結構面倒なのでは?!とか時間的に手間なのでは。。などなど考えてなかなかトライ出来てなかった。
現在自炊をしてる。しかし仕事から帰って来てとなると疲れているので出来るだけ短時間で済ませられる無洗米を使っています。玄米などはやはり洗ったり、水の中で寝かせておいたり。。と面倒な印象があった。
が、先日510さんからもいろいろ教えて頂き、探してみると 最近はいろいろ出ていて無洗米同様に手軽に炊ける発芽玄米、玄米なども売られていました!
早速買って、食べています。
今は白米と発芽玄米を5:5~6:4位の割合で混ぜて、そこに八種類の雑穀(黒米・押麦・はと麦・もちきび・もちあわ・アマランス・ひえ・発芽玄米)を入れて炊いています。
おいしかったです!!
『白米』は見方を変えれば栄養面で見ると死米と言われています。精白米にする段階で一番栄養が詰まってる外側についてるの柄を削っちゃうから。しかし玄米には食物繊維、ミネラルなどが豊富に含まれてる。だから本来ごはんで太るなんて嘘。
逆にすごいヘルシー食なんですよね^^
だからと言って白米も好きですよ。ただバランスは大事だと思ってます。白米は血糖値が上がりやすいので運動しない人や、メタボリックの人は量調整して食べればいいのかも。
自分は玄米の良さを改めて学んだので、今後は続けていくつもりです。確かに以前よりは食材費は少し高くつきますが健康を買うと考えれば安いと思い始めました。
自分は環境や食事の事を偉そうに言ってますが、はっきり言ってまだまだ何も出来てないと思います。きちんと意識出来始めたのは最近かもしれない。でもだからこそ話題にしてるのかもしれない。自分は何も知らない一般の方々と一緒だからこそ、知ってほしい気持ちも強いのかも。。 友人のA~sanはこの辺りも詳しく知ってるんやろうなぁ~~。
あとここまで健康や食事に気を使うのは、健康オタクになりたい訳じゃなく、自分の体は自分で守る時代に入ってると思うからです。医者に行けば、薬を飲めば安心なんて言うのは今は考えられない。保険料が国家の予算を圧迫し始めていたアメリカでさえ国を挙げて食の見直しを問いかけ、日本食が見直された。しかし日本では全くそのような事が無い。今も欧米の食事がもてはやされてる。。自分で管理して行かなくちゃいけなくなってるんだと思うんです。
明治、大正時代に生まれたおじいさんやおばあさんの体が丈夫なのを見習いたくなる。
歳を重ねて、ベッドで寝て点滴に繋がれてる自分を想像したくはないです。
スポーツクラブ勤務時代も体、健康、食事には気を使っていましたが、結局は表面的なカロリー表示やカロリー摂取量しか気にしていなかった。。その奥にある本当の栄養や食の中身までは考えていなかった気がします。
全て、いいものに変えるのは不可能やと思う。だから少しずつでも変えていけたらなぁって思っています。
そして、自分の大切だと思う人達にも健康でいてもらいたいから強要する事無く、でも何か伝えられたら。。逆になにか吸収できたらなぁって!
今もいろいろ学べる事がありがたいと思ってます。^^
スポンサーサイト
コメント